2011/5/6 金曜日

よく噛んで食べることは健康の源♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:36:31

女王卑弥呼の生きた時代の人々は、一食あたり3990回食べ物を噛んでいたとか。現代人の平均620回と比べると、なんと6倍以上です。

噛む回数が少ないと、歯並びが悪くなり、虫歯の原因にもなると言われています。

忙しい現代人は、ファストフードなどで急いで食事を済ませ、噛まなくなっている傾向にあるのです。

噛むことの大切さを考えるために発足した「日本そしゃく学会」では、「卑弥呼の歯がい−ぜ」という標語を紹介しています*。

himikonoha1.jpg

よく噛んで食べることは、健康の源。特にアゴの伸び盛りの子供たちには大切ですね。

もちろん、歯みがきも忘れずにね。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/4/22 金曜日

シーラントの効果♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:55:44

 乳歯や永久歯の奥歯の噛み合わせの面には、深い溝があり、虫歯菌がたまりやすく、歯磨きをしても、どうしても溝の底には食べかすが残ってしまいます。

 特に、子供の歯や、生えはじめの大人の歯は軟らかいので、深い溝のある奥歯はとても虫歯になりやすい状態なのです。

 子供の歯が虫歯になってしまうと、その次に生えてくる大人の歯にも影響を与え、歯並びが悪くなったりします。

 虫歯予防(う蝕抑制)のために奥歯の溝を樹脂でふさぐ方法が、シーラントです。

1s.jpg

 シーラントにはレジン・タイプのものと、グラス・アイオノマー・タイプのものがあります。前者のものは、はずれにくく、後者のものはフッ素をゆるやかに放出するという特長がありますが、両者のう蝕抑制効果には差がないといわれています(Cochran review 2004)。

 グラフにはグラス・アイオノマー・タイプのもののう蝕抑制効果を示します。3年後のう蝕抑制率は上顎で66%、下顎で67%でした(Komatsu 2004)。

2s.jpg

 最近では両者の特長を併せ持つ、光硬化型のグラス・アイオノマー・タイプのものも登場し、注目されています。

 いずれにしても、乳歯や生えはじめの永久歯の虫歯予防のためにはシーラントを行っておくことが重要であると考えられます。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/4/10 日曜日

避難所生活でもお口の清潔を保ちましょう!

Filed under: 日記 — h.nakano @ 10:02:16

 避難所で生活されている方へ

 慣れない避難所生活では、そのストレスから抵抗力が弱まり、むし歯・歯周病の悪化や口内炎がおこり易くなります。特にご高齢の方では、口の中の汚れが原因で、誤嚥性(ごえんせい)肺炎にかかり易くなる恐れがあります。

 お口に中を清潔に保ことにより、これらの病気の予防に努めましょう。

go.JPG

《具体的には》

1)夜寝る前には、歯みがきをしましょう。

2)歯みがき出来ない時は、ブクブクうがいをしましょう。

うがい薬でのうがいが理想ですが、手元になければ、水道水をお口に含んでブクブクうがいを15秒間行いましょう。3回繰り返すと有効です。

3)入れ歯のお手入れが必要です。

食後には、歯ブラシで丁寧に、内面と歯の部分を磨きましょう。磨いた後で義歯洗浄剤につけると、より効果的です。

4)よく噛んで食べましょう。

よく噛むと、唾液がたくさん出て、口の中の汚れを洗い流す効果があります。

5)子どもたちは、甘いものの食べ過ぎに気をつけましょう。

食べたら歯みがきやうがいを心がけましょう。

  [岩手県歯科医師会]

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/3/29 火曜日

日本人のマナーの良さ

Filed under: 日記 — h.nakano @ 12:19:48

 東北地方太平洋沖地震から2週間が経過しましたが、まだまだ厳しい環境で不自由な避難所生活をされておられる方も多いことと思います。

 そのような中、各国のメディアが日本人のマナーの良さを賞賛しています。

 外国のメディアの記事を読んで、改めて私たち日本人が人を思いやる気持ちに富んだ素晴らしい民族だということを認識させられました。そしてそのことを誇りに思いました。日本国民がひとつになって被災者を支援し、この未曾有の困難を乗り切りましょう。

 以下にその記事を紹介します。

 

 東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている【ワシントン時事】。

  CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。 

 

「マナー世界一」 中国、日本人の冷静さを絶賛

goodmanner1.jpg 地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。

 「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。

 この「つぶやき」は7万回以上も転載。「中国は50年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。大震災を1面で報じた12日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで報じた【共同通信】。

 

 「お先にどうぞ」「いえ、私は大丈夫です」。14日付の韓国紙、中央日報は、東日本大震災で被災地の住民たちが譲り合いの精神を忘れずに対応し、怒号が飛び交うこともなかったと称賛する現地ルポを伝えた。

 地震で停電した秋田市内のホテルでは非常食としてうどん10杯が用意されたが、約50人の宿泊客らは先を争うことなく、互いを気遣ったと紹介した。

 こうした冷静な行動は、他人への「迷惑」を避けようとする独自の文化によるものだと分析。被災地での略奪は一件も伝えられていないことに加え、津波に人が巻き込まれる場面を放映しないなど、報道機関も被災者に配慮していると指摘した。

 また、13日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、東日本大震災の被災者が最悪の状況下でも秩序を保ち、他人を気遣い続けているとして「日本人の気質は損なわれていない」と好意的に伝えた。

 記事は、被災地で本棚の下敷きになった高齢女性の家族の話を基に、この女性が救出された際のエピソードを紹介。女性は救急隊員らに面倒をかけたことをわび、ほかにもっと早く助けるべき人がいたのではないかと尋ねたという。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/3/18 金曜日

東日本大震災

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:39:01

11年3月11日,14時46分ごろ三陸沖を震源とする地震が発生し,盛岡市で震度5強を観測しました。

幸いなことに当院には被害はありませんでした。

12日は停電と電話回線不通のためお休みいたしましたが、14日から通常通り診療いたしております。

被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。

避難所で不自由な生活をされておられる方も多いと思いますが、健康にはくれぐれも留意されて、早期に復帰、復興されますことをお祈り申し上げます。

tsubaki2s.jpg

写真提供:横澤昭平先生

なかの矯正歯科 院長 中野廣一

TEL:019-604-8883/FAX:019-604-8800/E-MAIL:nakano@nakano-123.com

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科