2011/3/5 土曜日

「はやぶさ」登場♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:44:04

とうとう今日から、東北新幹線で新型車両「はやぶさ」の運行が開始します。
最高時速は300km、盛岡青森間が50分で結ばれ今までより20分近くも短縮されます(来年からはさらに10分短縮されます)。
盛岡駅前広場のイルミネーションも青森までの全線開通を祝って「はやぶさ」なんですよ。

hayabusa1ts.jpg

青森から通院しているKちゃん、もう少しで矯正治療が終了だけど通院が少し楽になりますね。
ところで名前の由来になった「隼」は、世界最速の鳥ともいわれ、獲物を狙って、両翼を折りたたみロケットのような姿勢で急降下する時のスピードは優に時速200kmを超し、1500m上空から急降下した時のスピードは385kmに達したという報告もあるそうです(Orton, 1975)。
英語名はファルコン(Falcon)。そういえばロッキード社の軽量で俊敏な戦闘機F-16の名前はファルコンでした。世の東西を問わず「ハヤブサ」は速いものの象徴なのですね。

仙台と同じくらい身近になった青森。青森B級グルメNo1の「味噌カレーミルクラーメン」を食べに行こうかな。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/2/22 火曜日

管楽器歯科 パート2♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 14:22:55

 2月6日に岩手県内から約100名の歯科医師が参加して岩手県歯科医師会館で「第6回岩手県歯科医学大会」が開催されました。

 その中で、一昨年も「管楽器歯科・・」というテーマで発表された(2009/10/21のブログ参照)大船渡市でご開業の渡辺先生が、今回は「管楽器奏者へのミュージックスプリントの適用とその留意点」について発表されました(一応私も共同演者)。

drwatanabe1.jpg

 管楽器用スプリント(アダプター)は3種類に分けられます。

1)歯列咬合補正用スプリント:楽器に適さない歯並びを、楽器吹奏時に一時的にスプリントで補正して音を出しやすくしたり、疲れにくくするためのものです。
2)矯正装置用スプリント:矯正装置がマウスピースなどに当たって吹奏しずらい時などに、矯正装置をカバーするものです。
3)W-スプリント:クラリネット・サックス奏者全員に推奨したい、下の前歯に被せる薄手のカスタムメイド・プラスチック・スプリントです。
 これらのスプリントによって容易にアンブシュアが改善し、上達の可能性が高まり、また楽器選択の幅が広がります。
 管楽器用スプリントは、使用目的を明確にした上で、楽器の特徴、奏者の歯並びなどを考慮した設計が必要です。また、スプリントは装着後に楽器を吹奏させながら、理想の形態に調整することが重要です。

 ご自身がクラリネットの名手であり、あらゆる管楽器の吹奏経験のある、渡辺先生のご講演は説得力のあるものでした。

 管楽器用スプリントの存在を知らない奏者や指導者もまだまだ多いといいます。

 このスプリントの有用性を早く多くの方に知らせたいものです。

 管楽器奏者の方で、あるいは歯科医療従事者で、管楽器用スプリントについて詳しくお知りになりたい方は、渡辺歯科クリニック(TEL: 0192-26-5100)にお訊ね下さい

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/2/11 金曜日

「ショコラ・デル・レイ」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:32:13

バレンタイン・デーの少し前ですが、スタッフ方たちから、写真のような綺麗なチョコを戴きました(ピンクの箱の中身)。

K先生が皆を代表して東京でのセミナー出張の折りに銀座で購入してきてくれたものです。

choco-delrey2011a.jpg

「デル・レイ(DEL REY)」のチョコでした(^_^)。皆さん本当にありがとう!

このお店は、フランダースの犬の舞台として有名な、ベルギーのアントワープにある高級老舗ショコラティエ。

ダイヤモンド取引の中心地でもあることから、チョコの形も「ダイヤモンド」の形をしています。

チョコの産地やナッツ、リキュールなどの素材によって、チョコ・ピースの表面の色が違います。形の芸術性とあいまって、ベルギーでは「食べるジュエリー」と呼ばれているそうです。

目下の私の悩みは「綺麗過ぎて食べられない(^_^;)・・」

皆さん、ホワイト・デーをお楽しみに。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/1/31 月曜日

「チャグチャグ馬コの初詣」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:54:38

2011s.jpg

チャグチャグ馬コの初詣では、うま年の2002年から始まり、今年で9回目。

無病息災、豊年などを祈願して、色鮮やかな装束をまとい、着飾った幼い子供を乗せた馬コが、馬の守り神である滝沢村の蒼前神社にお参りします。

神事の後、同村や盛岡市、矢巾町の馬コ10頭が鈴の音を鳴らしながら引き手とともに神社周辺を練り歩きました。

今年も多くの家族連れらが、6月の本番とは異なる雪景色の中のミニパレードを楽しみました。

凍てついた空気の中で、チャグチャグ馬コに寄り添う人たちの表情からのどかな雰囲気が伝わってきます。今年も良い年でありますように。

横澤昭平先生、今回も素晴らしい写真をご提供いただきありがとうございました。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2011/1/19 水曜日

「むすぶ思い」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:33:34

kizuna1.jpg

いつも素晴らしい写真を提供下さっているY先生が、昨年に続き2011年の日本歯科新聞のフォトコンテスト最優秀賞を受賞されました。2年連続最優秀賞受賞の快挙にて、心からお祝い申し上げます。
受賞したお写真のブログへの掲載をお願いしました所、快くお認め下さり、お写真の添付のみならず撮影の状況やいきさつまで教えて下さいました。
今回も受賞作品を多くの方に見ていただき喜びを分かち合いたく、審査員長の評とともに掲載させていただきました。

2011年のフォトコンテストのテーマ「絆」

最優秀賞の画題「むすぶ思い」

【審査員長の評】昨年も最優秀賞を取った方だが、相変わらず突出したレベル。降りしきる雪をしっかり写しつつ、白鳥も撮っているが、このように撮るのは難しい。テクニックがある。子供も良い画角で入っており、アマチュアの域を越えている。中央右の2羽がハートリングを作っており、2人の子供と対になっている。昨年も最優秀賞だったので迷ったが、ここまできっちり撮っているので、文句なしの受賞。
*********************
撮影場所は御所湖です。
白鳥撮影に早朝から通っていた頃で、当時はこの場所に同年代の撮影仲間が6〜7人は居たものです。
撮影当日は朝から激しく雪が降っていて、対岸も見えない状況でした。
そろそろ帰ろうとした時、親父さんと二人の子供が白鳥の餌やりに訪れた瞬間です。子供の着衣の色が雪の中で映えて、普段あまり人物を撮らないのですが、丁度陽が差してきてあたりが素晴らしい光景となったため、無我夢中で10枚程シャッター切りました。その中の1枚です。
今回の「絆」というテーマは大変難しく、題名に情景を表現したつもりです。
(横澤歯科医院(盛岡市):横澤昭平先生)。
*********************
「絆」捕らえどころのないとても難しいテーマ・・
上半分に何も写っていない(対岸が見えない?)のは降雪と朝霧のせいでしょうか。
斜め上方から降り注ぐ光の粒に目を奪われました。
光に溢れ希望に満ちている現世ようでもあり、冥界のようでもあります。
白鳥たちが全く怖がらずに子供たちを受け入れている様子が伝わってきます。まさに「絆」・・なのですね。
先生の写真を拝見しますと、どれにも深い精神性のようなものまでもが写し込まれているように感じられ、心が洗われます。
昨年に続き、日本歯科新聞で最優秀賞の受賞、本当におめでとうございます(H.N.)。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科