2011/1/8 土曜日

「紙の動物園」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:40:16

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

当院の年賀状にも登場した今年の干支の紙ウサギ、宮古市出身の紙の造形作家、田代耕司氏の作品です。

とびだすカード(ポプラ社)、はじめてのおりがみ(ポプラ社)、はしれはしれ(主婦の友社)、自然あそび大好き(学習研究社)、紙であそぼう(学習研究社)などの著書がある先生です。

昨年まで浜松大学のこども健康学科の教授も務められ、現在は横浜市を基点に、紙の造形を通じて子どもたちの豊かな感性と優しい心を育むための取り組みをされておられます。

先生とは不思議なご縁がございまして、一昨年の秋に、このウサギ以外にも、ゾウ、カメ、サイ、ニワトリ、ワシ、キツツキ、カラス、ハト、イヌ、リュウ、ライオン、スズメ、トラ、ヘビ、サル、イノシシ、ラクダ、キリン、カラス、クジャク、ペリカンなど50匹余の紙の動物を頂戴いたしました。

origami2s.jpgorigami1s.jpg

院内がさながら「紙の動物園」のようで、子どもたちは目を輝かせて眺めています。

お近くに越しの際には、これらのかわいい動物たちに会いにいらして下さい。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/12/22 水曜日

「歯並びの意識調査」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 18:46:40

 歯並びが大切だと考える人が多い一方で、かみ合わせの悪さが関係する口のトラブルに対する認識が十分ではないとの調査結果を、日本臨床矯正歯科医会がまとめた。

 同医会は、全国10〜50代の男女1000人を対象に、歯並びに関する意識調査をインターネットで行なった。

hanarabi1.jpg

 その結果、71%が「歯並びは第一印象を左右する」と答えた。「芸能人だけでなく、一般人も歯並びは大切」と答えた人も68%と多かった。

 人生の中で歯並びが大切と思われる場面を聞いたところ、「お見合い」が62%で最も多く、次に「入社試験の面接」54%、「デート」50%だった。

 「美しい歯」を手に入れるためにかけられる費用を、「美しい肌」と比べて聞いたところ、歯の方に費用をかけたい人が多かった。

 ところが、かみ合せが悪いことで発症する可能性が高まる口のトラブルに対する認識を聞いたところ、最も高い「顎関節症」57%、次に「虫歯」で55%、「歯周病」45%、「発音が悪くる」が40%などの結果だった。

 同医会は「歯並びへの関心は高いが、かみ合せが口の健康にも深くかかわっていることへの意識は不十分」としている。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/12/11 土曜日

「これは何?」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:32:32

ネット・サーフィンでこんな写真が目にとまりました。 

mousebrush1.jpg

このカラフルなネズミさんたち、体の大きさは4センチ、しっぽの長さは20センチあります。 

単なるマスコットではありませんよ。 

ちゃ〜んとした「機能性グッズ」なんです。 

ヒント。 

「これは歯の衛生に関するグッズです」 

全く判らない??? 

「猫に関係します」 

そろそろ察しがついた方もおられるのでは・・ 

猫がこのネズミの長い尻尾を噛んでじゃれ合っているうちに歯垢が取れるという代物らしいです。 

安全に考慮して尻尾は調理用のたこ糸を三つ編みにしたもので、接着剤は使用しておらず洗濯して清潔に何度も使えるとのことです。 

この面白アイデアグッズ、歯垢除去の実効の方はいかがでしょう??? 

http://www.nyan-wan.jp/index.php?action_user_rss_news=ture&page=26&category

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/11/30 火曜日

外窓に「でんちゃん」登場♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:29:43

denntyann1.jpg最近当院の外窓周りがプチ変身いたしました。 

診療室が学童の通学路に面していますから、子どもたちは中での治療の様子に興味津々。そこで多少のマスク効果も兼ねて、外窓に当院のロゴマーク「でんちゃん」を貼り付けてもらいました。 

子どもたちにはかわいいと好評です(^_^)。 

また、医院の入り口の風除室に新たにレンガの壁ができて、中央に花やクラフトを飾れるキャンバスも設けました(2010/11/16ブログ参照)。 

デザイナーのKさん、素敵にプチ変身させていただきありがとうございました。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/11/19 金曜日

「かみ合わせのチェックをしてみましょう」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 13:20:00

 歯並びが悪いために、正しいかみ合わせができないことを不正咬合といいます。上顎前突、反対咬合、叢生(そうせい)、開咬(かいこう)などの種類がありますが、一般的には出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯、などという言葉で呼ばれています。どれも耳慣れた日常用語ですが、それだけ不正咬合が身近にあるということでしょう。

checkocclusion1s.jpg

 子どもの不正咬合を診断するにはいくつかの基準がありますが、学校の歯科健診で行っている診断基準がよい参考になると思います。おかあさん方でもできますから、子どもさんの歯並びをチェックしてあげて下さい。

 私たちはまず、3段階で歯並びを見ます。上の歯並びに異常がないか、下の歯並びに異常がないか、そして上下の歯をかんだときに、それがうまくかみ合っているか、の3点です。上の歯並びを見るときは、歯がねじれていないか、歯列からはずれて内側や外側に生えていないか、歯列弓の幅が狭くないか、などをチェックします。これは下の歯並びでも同じです。

 次は上下をかみ合わせたときです。ぐっとかんだときに上の歯や下の歯が出ていないかどうかを見ます。上の歯がかなり出ていれば上顎前突、下の歯が出ていて反対にかんでいれば反対咬合です。またガチッとかんだときに、奥歯が横にずれていないかどうかもチェックします。横から見て下の歯が外に出ていれば、あごが横にずれていると判断します。この横ずれはふだん気がつかないので、よく見てあげてください。

 もうひとつ必要なのは、生えかわりの時のチェックです。永久歯は、前歯(中切歯)が生え始めて少したったころ、6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきます。ところが前歯が生えたのにいつまでたっても6歳臼歯が生えてこのかったら要注意です。

 また、歯が左右対称に生えているかどうかも、チェックしてください。

 これらのチェックをしておかしいと思ったら歯医者さんで相談してください。ほんとうに矯正が必要なのか、必要だとしたらいつから始めたらいいのか、アドバイスをしてもらえるでしょう。子どもの矯正は、始める年齢が大事です。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科