2010/9/8 水曜日

母乳や涙の成分に鎮痛効果♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:48:04

今年5月、タンパク質の一つで、涙や母乳などに含まれるラクトフェリンが、モルヒネに近い鎮痛効果を持つことを、鳥取大の原田悦守教授らが明らかにしました。

lactoferrin1s1.jpg鎮痛剤として一般的なモルヒネが吐き気や便秘などの強い副作用を持つのに対し、ラクトフェリンは副作用が確認されておらず、体にやさしい鎮痛剤が実用化できる可能性が出てきたそうです。

 ラクトフェリンは、母乳、特に初乳に多く含まれ、体の外部からの細菌、ウィルスなどの攻撃を防ぐ、感染防御因子としての役割が主要なものと考えられてきました。ヨーグルト、育児用調整粉乳に混入されて市販されていることからも明らかなように、安全性に関する危惧は全くありません。

 国内外の学術会議では、現代人に多く見られる様々な病気に関する、ラクトフェリンの研究が盛んに報告され、注目を浴びています。実験動物において病原微生物やウィルス感染に対する生体防御能の強化、抗炎症作用、IgE産生抑制効果、発ガンの予防効果など、様々な免疫関連の現象をコントロールする機能が報告されています。

 歯科に関しては、1996年に佐藤保先生が歯周病患者にラクトフェリン含漱剤で治療した例を報告しています。

 副作用が無く多くの薬効をもつラクトフェリン、今後も注目を浴びることはまちがいなさそうです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/8/28 土曜日

就寝中にむし歯菌が急増!

Filed under: 日記 — h.nakano @ 12:21:35

 朝起きたとき、お口の中がべたべたしていると感じたことはありませんか? 私たちのお口の中の細菌の数は、唾液や食事などによって1日の間に大きく変動しています。唾液には抗菌作用やむし歯になりやすいお口の中の酸性状態を中和する作用などがあります。日中は、食事をしたりガムを噛んだりお話しをしたりするので唾液の分泌量が多く、細菌は増えてもすぐに減少してゆきます。

しかし、就寝中は唾液の分泌がほとんどありません。そのうえ、数時間その状態が続くので、朝起きた時のお口の中の細菌の数は一日中で最も多いのです。

mutans-image1.jpg

だから、起床時の口臭が最も強いと言われるのもうなずけますね。

 最近の調査(ライオンオーラルケア研究所調査:引用のグラフ)で、夕食後に歯みがきや洗口など歯の手入れを行わないと起床時には、むし歯の原因菌であるS.ミュータンス菌が10〜48倍、平均でも約 30倍にも急増することが分かっています。むし歯は夜作られるというのもあながち大げさではありません。

mutans-no13.jpg

 口臭予防のためだけではなく、むし歯を作らないためにも、寝る前の歯みがきや抗菌洗口剤や抗菌ジェルなどの使用が重要なのです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/8/17 火曜日

蓮(ハス)沼♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:33:52

当院の近く、盛岡バイパスの岩山登口交差点を付属中学側に下るとすぐに小さな蓮沼があります。毎年7月から8月にかけて淡いピンク色の蓮の花(蓮華)が開花し通勤時の私の目を楽しませてくれます。 

lotusflower1s.jpglotusflower2s.jpg

仏教では泥水の中から生えて、美しく清浄な花を咲かせる蓮華が仏の象徴とされていて、お寺さんに「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の蓮華が置かれていたり、仏像の台座になっているのはそういう理由によるのだそうです。 

この沼の蓮華、中尊寺の金色堂須弥壇から発見され、800年ぶりに開花した中尊寺ハスの色に似ていると思うのです。 

今年の花期はそろそろ終わりですので、来年もし機会がありましたらご覧になってみて下さい。 

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/8/3 火曜日

カバの歯磨き♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:39:33

先日テレビで札幌市丸山動物園の人気者、カバの「どんちゃん」の歯磨きシーンをやっていました。

HippoBrushing.jpg

おりこうなカバで大きく口を開けてくれるので、飼育員がとても歯磨きがしやすそうでした。カバの口は150度くらいまで開くそうです(人間は50度くらいです)。

下アゴの犬歯がピカイチ大きいのですが他の歯は小振りです。歯の数は人間より8本多い40本あります。数が多いので歯磨きが大変ですね。

ところで、カバもウシやブタと同じ偶蹄類(ヒズメが2つに分かれている動物)です。だから、カバも口蹄疫に罹かるそうです。一方、ウマやサイなどの奇蹄類(ヒズメが分かれていない)は口蹄疫に罹からないそうです。どうしてそうなのかはまだ判っていないのだそうです。

偶蹄類に特有の病気である口蹄疫。宮崎県での蔓延は収束しましたが、もう現れないことを願うばかりです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/7/21 水曜日

「田沢湖畔にたたずむ辰子像」

Filed under: 日記 — h.nakano @ 10:07:53

tatukos.jpg 

 2010年の日本歯科新聞のフォトコンテストで最優秀賞を受賞されたY先生から、「辰子像」の写真を頂戴した。 

 どうしてなのだろう? Y先生が撮影されると実際よりも素晴らしく見えるのである。この瞬間がくるのをずっと待たれて撮影されたのでしょうかとお訊きしたら、車で通りがかりに撮ったスナップ写真だと言われる。 

 朧がかった遠い対岸の山を中心に据えて、茫漠たる湖、うららかな雲のたなびいた空、辰子の角度と少しの影も絶妙で今にも動き出しそうである・・ 

 先生の写真の上では、像ではなく魂を吹き込まれた妖精のように思えてきた・・ 

 タイミングを瞬時に捉えて的確に切り取る感性、一流たる所以である。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科