2010/3/12 金曜日

春を告げるザゼン草♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:38:58

ZazenSou1s.jpg

日本歯科新聞フォトコンテストの2010年最優秀賞を受賞された

Y先生から「ザゼン草」の写真を送っていただいた。

仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に似て

いることから、この名がついたという。また、花を達磨大師

座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶこともあるらしい。
雪深い湿地に早春一番に顔を出し開花する「ザゼン草」。
開花する際に自ら発熱して周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出す。

この時期には少ない昆虫を集めて、受粉の可能性を高め、種の繁殖を

はかるためであるというが、発熱のメカニズムはいまだにわかって

いないらしい。
可憐で、パワフルで不思議に満ちている「ザゼン草」。
本当に仏が宿っている花なのかもしれない。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/2/23 火曜日

小さな白いバラのブーケ♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:40:57

white-rose-bouquet1s.jpg

「ゴマせんべいストラップ」(2010.2.8 brog)の作者、日下美枝子さんから
「小さな小さな白いバラのブーケ」を頂戴した。

ブーケの直径は3センチ余り、樹脂粘土で作ったものらしい。

よく見ると数ミリの花弁と花心を沢山作り組み合わせてある。

ホワイトローズだけでなく、クレマチスやラティキュアや白木蓮らしい花もある。

白磁のような質感、白やペイルイエローやペイルグリーンと、色調も少しずつ変えてある。

何というこだわり。控えめでしかもゴージャス。

またまた日下さんのセンスの良さに脱帽である。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/2/17 水曜日

驚きのショコラ♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:29:25

FoucherOlympus1s.jpg

宝石のような美しいチョコレートを頂戴した。

フランスのフーシェの『オリンポスの煌き』というヴァージョンらしい。

太陽系の惑星とオリンポスの8神をモチーフにした煌びやかな惑星ショコラ。

味は、シナモン、バター、バニラ、ブランデー、レモン、コーヒー、ライム、キャラメルと書いてある・・・でも、美し過ぎて食べられない (-_-;)

どんな感じだったのか教えて下さいね。 と言われた。

食味を越えたアンタッチャブルなドリームショコラでした・・・と答えておこうかな。

フランスの素敵な宝石ショコラをありがとう♪

ホワイトデーをお楽しみにね♪

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/2/8 月曜日

せんべいストラップ♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:48:21

senbei1s.jpg 

この「ゴマせんべいストラップ」最近の私のお気に入りグッズの一つです。 

作者は盛岡在住の紙粘土人形作家で、近頃羊毛アートも手がけておられる日下美枝子さん。 

まず、大きさが手頃で羊毛で出来ているので手触りがすごく良い。 

100粒くらいあるゴマは黒い糸を玉結びにして一針ずつ刺したもの。せんべいのお焦げまでステインで表現してある。単純だけれど手が込んでいる。 

遠目で見れば本物のゴマせんべいと見まごう程の出来栄えである。 

囓った歯形の付いたものも作って欲しいとリクエストがあったんですよと日下さんが笑っていた。 

出入りの技工士さんが、着けていて面白いし、嵩張らない。しかもケイタイの画面も拭けていいですね。と新しいアイデアを出してくれた。 

岩手日報やテレビでも取り上げられ、カワトク壱番館で少ないながらも販売しているという。 

日下さんの目下の悩みは評判になってくれるのは嬉しいが量産ができないこと。 

東京にある全国各県のアンテナショップの中でも売り上げナンバー2の「岩手銀河プラザ」などで売り出したらブレークしそうな予感もするが、岩手に足をはこばなければ買えない、望んでもなかなか手に入らない希少さがまた良いのかも知れない。 

 何となくかわいくて、可笑しくて、愛郷心もくすぐる秀逸なクラフトであると思う。日下さんのセンスの良さに脱帽である。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/1/26 火曜日

帆立貝印のワイン♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:31:38

saintjacques.jpg

先日S先輩から「サン・ジャック」というボルドーのワインを頂戴した。

このワイン、蔵元のある場所が、スペインの巡礼地サンティアゴ(聖ヤコブ(フランス語でサン・ジャック)の遺骸が葬られている)へのフランス側の巡礼路に当たることからこの名前が付けられたという。

フランス語で帆立貝はコキーユ(=貝)・サンジャックというが、ワインのラベルのマークはおそらくデフォルメされた帆立貝と思われる。

過日、岩手医大歯科矯正学講座同門会30周年記念会で畠山重篤(しげあつ)氏(カキ養殖業者、牡蠣の森を慕う会代表)が講演された。巡礼地サンティアゴの海岸も三陸の海岸も同じリアス式海岸。沢山の深い切れ込みは川の浸食によるもの。川を通じて森の栄養分が大量に海に流れ込むからサンティアゴの海も三陸の海も豊か。だからカキもホタテも沢山採れる。巡礼者が通る道には帆立貝のプレートが埋まっていたり、巡礼者のリュックに帆立貝の紋章が付いているのは、サンティアゴがリアス式海岸でホタテが沢山採れるから・・という話のくだりを思い出した。

帆立貝印のこのワイン、三陸リアスのコキーユ料理を肴に、畠山氏の蘊蓄を伺いながらご一緒に飲んでみたいものである。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科