2009/11/22 日曜日

キムヨナ効果♪

Filed under: 矯正歯科 — h.nakano @ 9:31:18

dentalassistant2.jpg

dentalassistant1.jpg 

 先日歯科医師会主催の歯科アシスタント講習会があった。受講者は40名。「歯科矯正学」の講義時間は1時間。短い時間で受講者に少しでも多くの使える知識を伝えなくてはいけない。 

 講義のスタートから矯正に興味を持ってくれるようにと期待して、トップ映像はキムヨナにした。 

「先日のフランス杯で歴代最高得点で優勝したキムヨナさんです。とてもかわいいですね。お口元のバランスも完璧です。左側の上2枚が矯正治療前の写真ですが、お口元がお魚のように突出していて、今のお口元と全然違うのがおわかりですね。これが矯正治療の成果です。矯正治療によってお口元が美しくなるだけでなく、噛み合わせが良くなることで平衡感覚やバランス感覚が良くなることも知られているのですよ。今日の講義では、キムヨナさんをこのように変えた矯正治療のエッセンスについてお話します…」 

 受講者の視線がスライドに集中し、私の説明を傾聴しているのが気配でわかった。あっという間の1時間。でもひょっとしたら皆さんの脳裏には、キムヨナが矯正してたんだ … だけの記憶が … 

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2009/11/10 火曜日

かぼちゃの「ながちゃん」♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:31:50

nagachan2.jpg 

 久慈に行く道すがら九戸の道の駅「おどで館」に立ち寄りました。色々な種類のかぼちゃを産直販売していてびっくり。 

 写真上段左から時計まわりに「赤皮甘栗かぼちゃ」「そうめんかぼちゃ」「はやと」「ながちゃん」「バターナッツ」という種類だそうです。

◇赤皮甘栗かぼちゃ:皮が軟らかで果肉が厚めで甘い。色が鮮やかなことから煮物やスープなどに使われる。

◇そうめんかぼちゃ:ビーフン様に糸状にほぐれる。三杯酢やマヨネーズで食べる。

◇はやと:よくある日本のかぼちゃ。ホクホクしないが煮崩れしにくく煮物むき。

◇ながちゃん:オレンジ色の果肉。ホクホクして甘みもたっぷり。

◇バターナッツ:ひょうたん形。まろやかな甘みとしっとりした果肉。皮が薄く調理し易い。

という説明書きがついていました。 

 せっかくだから何か一つと悩んだ末に、見た目から一番味が想像できない?キュウリのお化けのような「ながちゃん」を購入してみました。 

 調理はシンプルに、大振りにカットして塩をふり半日おいて水気を抜き湯がいただけで食してみました。するとビックリ!色は朱色がかった山吹色、砂金のような粉をふいてホクホクしています、品の良い甘さがあり、まるでお菓子のようではありませんか(^_^)! 見た目で侮るなかれ。「ながちゃん」お薦めです♪ 

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2009/10/25 日曜日

スヌーピー♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:36:07

peanutscala1s.jpg

スヌーピーは来年10月で生誕60年だそうです。

私もスヌーピー好きの一人ですが、世界中の多くの人々に長く愛されてきた理由は何だろう…と考えてみました。

愛くるしい風貌。仲間と繰り広げる愉快なドラマ。そして読者の心の琴線に触れるような「スヌーピー的回答」…にあるのかも知れないですね。
☆ルーシー
「時々,あなたはどうして犬なんかでいられるのかと思うわ…」
♪スヌーピー
「配られたカードで勝負するっきゃないのさ…それがどういう意味であれ」
☆ライナス
「もし一生懸命働いて、欲しかったものを全部手に入れたら、満足かな?」
♪スヌーピー
「飼ってる犬に好かれなかったらむなしいね…」
☆チャーリー
「いつの日か、願いがかなうといいな」
♪スヌーピー
「そうなるように生きていかないとね」
☆チャーリー
「同時にふたりの子を愛する事なんて可能かなぁ…」
♪スヌーピー
「クッキーがふたつあったのを思い出すよ…
チョコチップとピーナッツバターでね…ぼくは二つとも愛したよ…」
☆チャーリー
「君を幸せにするために一生を捧げられると本当に思ったんだけど・・・」
「うまくいかなくてごめんよ」
♪スヌーピー
「ヘイ、どうってことないよ」
「僕はとっくに幸せだったもの」

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2009/10/21 水曜日

管楽器歯科♪

Filed under: 矯正歯科 — h.nakano @ 9:19:39

windplayer1s.jpg

10月18日に東北各県から約120名の歯科医師が参加して第62回東北地区歯科医学会が開催されました。その中で、大船渡市でご開業の渡辺先生が「管楽器歯科 〜診療時の留意点〜」という発表をされました(一応私も共同演者)。
内容は、1)管楽器歯科の歴史、2)管楽器歯科の序論((1)アンブシュアとは、(2)Strayerのアンブシュアの分類、(3)楽器の構え方、(4)管楽器吹奏が、歯・歯列におよぼす影響)、3)管楽器奏者への診療時(矯正歯科治療を含む)の留意点、4)管楽器奏者の前歯部の補綴について…。
◇例えば、トランペットの場合、写真のように叢生(歯のでこぼこ)が強いと、まっすぐ楽器が構えられず、振動が制限されて楽器がよく響きません。またすぐに唇が血行障害と筋肉疲労を起こします。この歯並びでは楽器は上手くなりません。では、トランペットは無理なのか?矯正をしなければ、いけないのか?アダプターを使用する事で、まっすぐ構えられ、子供であれば早期に適応して、すぐに上達します…。
◇これから管楽器を始める方がいたら、歯列・咬合などを診査して、最も適した楽器を薦めてあげたい…。
◇クラリネット・サックスには、無条件にアダプターの使用を推奨します…。
◇ 矯正中の患者さんが、実は管楽器を吹いている事を術者が知らないという事があってはいけない。管楽器奏者への矯正は、楽器ごとの特徴を把握し、力系や装置の工夫が必要です…。などなど…
歯科医師サイドだけではなく管楽器奏者にとっても有益な情報を沢山含んだ発表であったと思っています。

管楽器奏者の方で、あるいは歯科医療従事者で、管楽器と歯科治療についてもっと詳しくお知りになりたい方は、渡辺歯科クリニック(TEL: 0192-26-5100)にお訊ね下さい。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2009/10/11 日曜日

山伏茸♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:14:44

yamabushidake3.jpg

 先日、一年ぶりに友人2人と小学6年生のご子息の4人でキノコ採りに行った。場所は達曽部沢という所(だったらしい)。ベテランたちは歩くのが速い。私はというと、30分くらいは、大自然はいいものだ、山の空気はうまい、木漏れ日が綺麗、などと思い、周りを見るゆとりもあった。しかし! その後は足元だけを見つめ、彼らに遅れぬように必死についてゆくだけ。さらに坂が急になり、息があがる、太モモが上がらない、足首が上がらない、だからツルに足を取られる、膝が痛い・・、さらに歩みが遅れる、の悪循環。キノコを探すゆとりは全くない。皆はそんな私を優しく待っていてくれる。そして、ここにボリがあるよ、ムキダケがあるよ、カヌカがあるよ・・と教えてくれる。ところが、そこまで辿り着くのが難行苦行。だからこそ、自分の手でキノコを採れた時の喜びはひとしおで、脳内モルヒネがリリースされる。そうか私にとってキノコ採りは修行か。そうなると、私を導いてくれている3人は菩薩の化身か・・・ そんなことを考えている中、珍しいキノコがあるよとDさん。写真のような、真っ白でかさがなくハリネズミのような外観のキノコ。ブナの幹に白いアクセサリーのように生えていた。地元では「ウサギ」、地域によっては「ハリセンボン」と呼ぶらしい。正式名は「山伏茸(ヤマブシタケ)」。その形が、山伏の結袈裟についた丸い飾りに似にていることから命名されたという。ネットで調べてみると、昔も今も発見するのが難しい幻のキノコで、著名な明治時代の博物学者、南方熊楠(みなかた・くまぐす)も「紀州の山中で40日間さんざ探した結果、ようやくヤマブシタケを見つけた」と苦労話を書いているほど。中国名は、猴(テナガザル)の頭に似ているので「猴頭(ほうとう)」といい、乾かして漢方薬にもなる。食しても美味で「フカヒレ、ナマコ、熊の手」と並んで四大山海の珍味の一つとして珍重される高級食材でもあるらしい。自宅に戻り、半日水に浸けてから、シンプルに少し塩を入れて湯がいて食してみた。「素麺のような腰のある歯触りと、鼻にす〜っと抜ける松茸香とそれに加えて何とも言われぬ上品なエステル香がするではないか」成る程!納得した!筆舌に尽くしがたい☆☆☆の味である。静岡大学農学部の研究では、免疫力を高めるβ-Dグルカンがアガリスクの3倍も含まれており、腫瘍やウイルス疾患にも効果があるという。美味で薬効のあるこのキノコ、ネットで100グラム2000円で販売していた。とすれば私が頂戴したのは数万円分の「山伏茸」!? 有難い高価なキノコを食したせいか、薬効のせいか、はたまた修行のせいか、この数日妙に体が軽い。どうやら私には山の神の御利益があったらしい (^_^)。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科