山田にて…
先日、連休を利用して実家に帰りました♪
実家では秋刀魚を食べたり猫と遊んでみたり散歩をしてみたり…
秋の味覚満載だったので
ほとんど食べてばっかだった気がしますが…(^_^;)
半年ぶりくらいに実家でゆっくりできたのでとっても癒されました♪
来年はもうちょっと頻繁に帰ろうかなーと思います(^O^)




トラックバック URI : http://www.nakano-123.com/blog/wp-trackback.php?p=645
コメント (0)
先日、連休を利用して実家に帰りました♪
実家では秋刀魚を食べたり猫と遊んでみたり散歩をしてみたり…
秋の味覚満載だったので
ほとんど食べてばっかだった気がしますが…(^_^;)
半年ぶりくらいに実家でゆっくりできたのでとっても癒されました♪
来年はもうちょっと頻繁に帰ろうかなーと思います(^O^)
トラックバック URI : http://www.nakano-123.com/blog/wp-trackback.php?p=645
コメント (0)先日温泉に行こうと八幡平市のアスピーテラインを通った際、まだ紅葉してないかなと思っていたのですが‥!!
色づいてました!!
鮮やかな黄色でした(^o^)
こんなに紅葉してると思ってなかったので感動しました!!
もう少ししたら赤みもまし、もっとキレイになると思うのでまた行ってきます!!♪
トラックバック URI : http://www.nakano-123.com/blog/wp-trackback.php?p=643
コメント (0)道の駅にはそれぞれご当地ソフトクリームがあって目標は岩手県を全部制覇したいなと思ってるんですが岩手県は広いんでなかなか目標に達するのは容易ではない。。
今のところ宮古の海の恵ソフト(海洋深層水を使ってるそうでラムネのような味で爽やか)、川井村の黒豆ソフト、区界の紫蘇りんごソフト、西根のほうれん草ソフト、葛巻のそばソフト、沼宮内の春みどりソフトクリーム、雫石のひとめぼれソフトクリーム。
まだ7つだ。。
県南は全然制覇できてないから次は県南を目指して頑張るぞ!
写真は道の駅ではなく宮古の天ぷらやさんで食べたアイスの天ぷら。
アイスを手でぎゅっぎゅっと固め、衣をつけて揚げていました。衣はちょっと甘めでおいしかったです。
ちょっぴりお塩をつけて食べるとおいしいよと勧めてくれました。
でもこの日3つ目のアイスだったんでちょっと胸やけしました。。
一つ目だったらよかったな。。
トラックバック URI : http://www.nakano-123.com/blog/wp-trackback.php?p=635
コメント (0)我が家の子供達はスイミング教室に通ってます。
音楽とスポーツをそれぞれに続けて欲しいと思い習わせました。
何事もそうですが、持続させるのが難しい。
途中、何度となく泣かれ、
「もうやめる?」と聞き、
「好きにしてイイよ!」とやんわりと言いながらやめないことを確認し、かれこれ・四年
しっかりと定着したような気がします。
この表は水泳のレベルを表したもの。
浮輪を付けたペンギンに始まり、かえる、イルカ、シャチで終了。
合格するたびにバッチをいただき、また頑張ろうとさせてくれます。
なるほど、『金メダルをもらうまでは!』と続けたくなるもの。
やっぱり、ビジネスのプロ。
『あめとムチかぁ・・・』利用利用(p_-)
トラックバック URI : http://www.nakano-123.com/blog/wp-trackback.php?p=634
コメント (0)9月27日から29日の3日間、横浜市の「パシフィコ横浜」で第69回日本矯正歯科学会大会が行われました。
毎年約4000人が参加する、歯科矯正界では日本で最も大きな学術大会です。
ラウンド・テーブル・ディスカッションにも参加しました。これは、円卓で講師を囲んで少人数で軽い昼食をとりながら討論する形式の勉強会で、意見を交換し易いのが魅力です。
今回は16のテーマ別のテーブルが用意されていました。私が選んだのは「バイオブロック装置による矯正治療」講師は北總征男先生です。
バイオブロック法はイギリスのDr.Mew,J.によって開発された方法です。彼によれば「正常な発育では上アゴも下アゴも、前方に発育して良好な顔貌となるが、不正咬合者の顔は上アゴの骨が前方ではなくて下方へ成長する。そのために下アゴの骨が後下方へ成長する」という理論に基づくものです。
この考えは、面長で下アゴが後ろに下がった上顎前突の子どもたちが増えている日本の不正咬合の現状を説明できるような理論だと思いました。
Dr.Mewは、日常の習慣で最も大事なことは「歯はいつも接触し、舌は口蓋に触れていて、口唇は閉じていること」であると言っているそうです。
バイオブロック装置は、この大事な3点を行わせながら使用することで上アゴの成長方向を下方から前方に変化させ、良好なバランスの顔にすることができるそうです。
当院でも導入を検討してみたい方法であると思いました。
トラックバック URI : http://www.nakano-123.com/blog/wp-trackback.php?p=633
コメント (0)